日々徒然

創作家具 安藤和夫

HIKARIのお手伝い!

障がい者の地域作業所からスタートしたHIKARI。
hikari_0001.jpg
以前は「ひかり作業所」と言っていました。
現在は地域活動支援センターという名称になっています。
障がいを持つ人達の作業所で木工をやっているところは少ないのですが、ここは小木工のみならず、家具まで造ることが出来ます。

店舗の内装や作り付けのキャビネット、イステーブルの制作もお手の物です。
ボリュームのある仕事、難易度の高い仕事の時、実は僕が助っ人をしているのです。

この作業所に木工の指導者として関わってから20年以上の月日が経ちました。
僕のもう一つの顔です。
hikari_0001_1.jpg
ショーケースに並んだここの製品の数々。

hikari_0002_1.jpg
簡単な作業、封筒貼り、アクセサリー作り、紙梳き、刺繍、ビーズ作品、ドールハウス、スモークチーズ、などなど、作業内容は多岐に亘ります。

hikari_0003.jpg
本格的な木工の設備もあります。
右が酒巻氏、ここのチーフです。
彼とも長いお付き合いですね。
始めて会った時独身だった彼はその後結婚し、子を授かり、長女はこのたび成人式だったそうで、感慨無量ではあります。

hikari_0003_1.jpg
鑿や鉋などの手道具も一通り揃っています。

hikari_0002.jpg
今回は店舗用のハイストゥールの開発をしています。
僕の仕事は、木工の指導、設計、試作など、木工全般に及びます。

昔は神奈川県の「財・ともしび運動をすすめる県民会議」の職業訓練指導員という位置付けで財団からの派遣でしたが、低金利時代になり、財団自体の運営が衰退してしまってからは、作業所からの直接の依頼があったときに行くようになりました。

ともしびのころは随分色々なところに指導に行きましたね。
県内各地の授産施設、地域作業所、などなどです。

木工を始めたいという作業所は多いのですが、設備が必要なこと、技術力も見につけなければならないこと、刃物を使う為危険が伴うことなどから、継続しているところは少ないようです。

出来上がった木工品から受けるナチュラル感や優しさと実際の制作現場とは少しずれるところもあるのです。

ペン立てやおへら、ジグソーパズルなどは比較的簡単に出来るのでやっているところは多いのですが、家具まで造れるところはここHIKARIくらいではないでしょうか。

運営者の理解と酒巻氏の情熱のたまものですね。


地域活動支援センターHIKARI
横浜市港北区太尾町1190
045-531-4997

この「HIKARI」が2年に一度の展覧会を開きます。
日ごろの成果である作品を見ていただくだけでなく、この日の為にみんなで頑張って作った製品の展示即売会です。
もちろん木工品、木彫作品も出品されます。

他にも仲間の作業所である「セサミ工房」「四季菜館」のお菓子やジャムなども出品されるそうです。

私も「短冊掛け」「すいはつ」など、小品を賛助出品する予定です。
(お安いと思います、内緒だけど!)
是非お出かけ下さい。

【HIKARI展】
とき:1月24日(月)~29日(土)
時間:10:30~18:00
場所:GALLERYかれん
横浜市港北区大倉山1-11-4
045-543-3577

会場の「ギャラリーかれん」も運営母体を同じくする作業所なのです。
知的障がいを持つ人達の集う作業所です。
貸し画廊としても使えますので、是非憶えておいてください。
道路に面したガラス張り、場所は最高ですよ。

東急東横線大倉山下車、改札口を出て左方向(綱島街道方向)に徒歩2分、左側です。

関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://andokobo.blog.fc2.com/tb.php/1113-af080d0f

 | 最新 | 






Categories


Recent Entries


Recent Comments


Recent Trackbacks



Monthly

Monthly Archives



Profile