神丹穂(古代赤米)、発芽の準備!
遂に今年も田んぼの準備が始まっています!

神丹穂(カンニホ)の種籾です。
長いトゲのようなものをノゲといいます。
古代米にはこれのあるものが多いですね。

水に浸けたり種まきをするのに邪魔なので切ります、ゴメンネ!

種籾浸種中!・・水温が積算100度になると発芽します。一日の平均水温が10度だと10日、15度だと約7日という計算です。
では、30度のお湯で3日でいいか?というと、もちろんそんなことはありません。自然界のサイクルで動いています。
低い水温で長期間浸けたほうが発芽が揃い、立派な苗が出来るようです。
数年前、共同でやっている苗代にみんながそれぞれの苗を持ってきた時に、仲間のパン造り「天豆」さんの苗がダントツに良かったのです。聞いたところ、井戸水(水温が低い)に浸けたのだそうです。

9月、稲穂が出来た時の「神丹穂」・・・輝くような緋色です。

神丹穂(カンニホ)の種籾です。

長いトゲのようなものをノゲといいます。
古代米にはこれのあるものが多いですね。

水に浸けたり種まきをするのに邪魔なので切ります、ゴメンネ!

種籾浸種中!・・水温が積算100度になると発芽します。一日の平均水温が10度だと10日、15度だと約7日という計算です。
では、30度のお湯で3日でいいか?というと、もちろんそんなことはありません。自然界のサイクルで動いています。
低い水温で長期間浸けたほうが発芽が揃い、立派な苗が出来るようです。
数年前、共同でやっている苗代にみんながそれぞれの苗を持ってきた時に、仲間のパン造り「天豆」さんの苗がダントツに良かったのです。聞いたところ、井戸水(水温が低い)に浸けたのだそうです。

9月、稲穂が出来た時の「神丹穂」・・・輝くような緋色です。
- 関連記事
-
- 永塚やまちゃん田んぼ、田植え初日。 (2013/06/01)
- 神丹穂(古代赤米)、発芽の準備! (2013/04/25)
- 稲の穂が出ました! (2012/07/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://andokobo.blog.fc2.com/tb.php/1316-48743264