楠田直子 作品展 「乾漆に出会う」奈良で開催!
私の制作する「お厨子」で何度かコラボさせていただいている漆芸家、楠田直子さんの個展が奈良で開催されます。

漆芸は大変手間と時間の掛かる仕事です。久しぶりの展示、大変楽しみです。


そこにコラボした「神代楡厨子」も出品することになりました。

この引手部分が楠田直子さんの手になる乾漆作品です。
グレーに見える右部分は錫粉による色です。・・・錫蒔絵!
銀厚板象嵌、錆付け仕上げなどなど、質芸のワザが散りばめられて一つの世界を造っています。
楠田さんは東京芸術大学の乾漆の大家、大西長年先生のお弟子さんです。
確かな技術に裏打ちされたシャープな造形力が見事です。
“目”の部分にはバロック・・・歪んだ真珠を象嵌してあります。
この厨子の題名「バロック」の名前の由来でもあります。
ご高覧いただけましたら幸いです。

漆芸は大変手間と時間の掛かる仕事です。久しぶりの展示、大変楽しみです。


そこにコラボした「神代楡厨子」も出品することになりました。

この引手部分が楠田直子さんの手になる乾漆作品です。
グレーに見える右部分は錫粉による色です。・・・錫蒔絵!
銀厚板象嵌、錆付け仕上げなどなど、質芸のワザが散りばめられて一つの世界を造っています。
楠田さんは東京芸術大学の乾漆の大家、大西長年先生のお弟子さんです。
確かな技術に裏打ちされたシャープな造形力が見事です。
“目”の部分にはバロック・・・歪んだ真珠を象嵌してあります。
この厨子の題名「バロック」の名前の由来でもあります。
ご高覧いただけましたら幸いです。
- 関連記事
-
- 田辺千代さんの新刊書「日本のステンドグラス 明治・大正・昭和の名品」 (2013/10/28)
- 楠田直子 作品展 「乾漆に出会う」奈良で開催! (2013/10/09)
- 絵画 浜田真理 展 遥かなる地の物語・・・三島にて開催中! (2013/10/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://andokobo.blog.fc2.com/tb.php/1346-22118ca6