日々徒然

創作家具 安藤和夫

神代楡厨子【紬】

神代楡を使って厨子をお造りしておりますが、神代木厚板を柾目に挽き「斑・フ」を出した材を使いました。
「斑」が織物のように見えることから、このシリーズを【紬・ツムギ】と名付けました。
2022高島屋ご依頼厨子ゴシック金箔蒔きつぶしa
ご依頼いただいたのは「白珊瑚で出来た観音様」のためのお厨子でした。

2022高島屋ご依頼厨子ゴシック金箔蒔きつぶし (4)


内陣背面は屏風を立てたように角度を付けました。
箔は「純金箔揉み箔蒔きつぶし」です。

お納めしたところ、白珊瑚の観音様に金色が映り込み、幽玄な空気感を醸し出しておりました。

※お厨子の外形は同じでも、用途により、様々な工夫を込めてお造りしています。

DSCN8357 (2)

大きさも形も様々にご提案しております。

神代楡ゴシック&紬

同型ですが「板目使い」「柾目使い」で、雰囲気が変わってまいります。

DSCN8351 (2)

内陣背面も色々な系統の箔を使い分けております。色箔は純銀箔を熱処理して色分けしたものですので、絵具などで着色したものではございません。

Aニキコラボ厨子 (5)

娘ニキとのコラボレーションした背面画もございます。
ラピスラズリ、金箔などを使い、荘厳したものでございます。

追記
現在、来年開催予定の個展のため、お厨子を複数台造っております。
ご用命がございましたらお申し付けください。同時再作可能です。(通常数か月以上お待たせする場合が多いのですが)



関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://andokobo.blog.fc2.com/tb.php/1606-5bf9dc4a

 | 最新 | 






Categories


Recent Entries


Recent Comments


Recent Trackbacks



Monthly

Monthly Archives



Profile