お厨子をお納めいたしました。
このお厨子は「お仏壇」としてのご使用です。

「神代楡 厨子 ステアーズ 」副題は「天国への階段」です。

神代楡の盤(厚い板)を柾目に挽いていたら変化のある面白い木目を見つけました。
くねっとカーブしているようです。
板を横向に置いたら風景が浮かび上がってまいりました。
「雲海」?「たなびく雲」・「砂丘」・・・など色々な景色が見えてきました。
見る方により、様々に思い出が想起されるような景色と感じました。
そこに一本の梯子を掛けてみました。
天へ昇ってゆく梯子です。
創案としての【お厨子「天国への階段」】の誕生です。
折よくお仏壇のご依頼に来られた友人がこの景色に感応してくださいました。
天へと昇る階段のストーリーにも響いてくださったようです。
寸法その他細部を詰め、お仏壇の制作ご依頼を頂きました。
この度完成し、京都にお納めいたしました。
人と人の出会いと神代木を使っての制作のタイミングが見事にシンクロした仕事でした。
ご縁感謝申し上げます。
※内陣背面には京都に依頼しております「金銀箔砂子蒔き」で宇宙を表しております。
※厨子の扉を開けるとそこは広大無辺なる宇宙への入り口であると想定しております。
#神代楡
#お厨子
#お仏壇
#京都
#祈りのかたち
#木目で景色を観る

「神代楡 厨子 ステアーズ 」副題は「天国への階段」です。

神代楡の盤(厚い板)を柾目に挽いていたら変化のある面白い木目を見つけました。
くねっとカーブしているようです。
板を横向に置いたら風景が浮かび上がってまいりました。
「雲海」?「たなびく雲」・「砂丘」・・・など色々な景色が見えてきました。
見る方により、様々に思い出が想起されるような景色と感じました。
そこに一本の梯子を掛けてみました。
天へ昇ってゆく梯子です。
創案としての【お厨子「天国への階段」】の誕生です。
折よくお仏壇のご依頼に来られた友人がこの景色に感応してくださいました。
天へと昇る階段のストーリーにも響いてくださったようです。
寸法その他細部を詰め、お仏壇の制作ご依頼を頂きました。
この度完成し、京都にお納めいたしました。
人と人の出会いと神代木を使っての制作のタイミングが見事にシンクロした仕事でした。
ご縁感謝申し上げます。
※内陣背面には京都に依頼しております「金銀箔砂子蒔き」で宇宙を表しております。
※厨子の扉を開けるとそこは広大無辺なる宇宙への入り口であると想定しております。
#神代楡
#お厨子
#お仏壇
#京都
#祈りのかたち
#木目で景色を観る
- 関連記事
-
- 「テーブル:延段」も出品いたします。 (2023/04/11)
- お厨子をお納めいたしました。 (2023/03/02)
- 左:金工家の佐土浩一先生。 右:東京国立博物館 木内武男先生 。 (2022/12/17)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://andokobo.blog.fc2.com/tb.php/1611-f8d2711a